ミキサータイプのヘッドフォンアンプ作製


Mixer


 私の部屋にはパソコンが2台。ラジオチューナーが1台あります。
 音の再生はYAMAHAのDSP−2000を介して7.1chで出力しています。
 パソコン2台はCPU切り替え器を使っていますので、使用しているパソコンの音しか鳴りません。
 BGMとして使っているラジオを鳴らすと、パソコンからの音は聞こえなくなってしまいます。
 そこでパソコン2台とラジオの音を一カ所に集めて複数の音を同時に聴けるミキサーを作ろうと思いました。
 そうすれば、パソコンを切り替えても音が切れる事がありません。
 それにDSP−2000にはヘッドフォン出力がありませんので、夜間にパソコンを使う事を考慮して
 ヘッドフォンアンプを付ける事にしました。

 仕様としては、将来のPC増設を考慮して、ステレオミニジャック入力3系統。
 ラジオと予備入力でRCAピンジャックでの入力2系統の合計5入力。
 出力はAVアンプへの出力とヘッフォフォン出力の2出力です。
 もちろんヘッドフォンのプラグを差すとAVアンプへの出力は切れる様にしたいです。
 それぞれにボリュームを付けて音量を可変出来る様にします。
 ヘッドフォン出力にもボリュームを設けます。



Mixer


 電源回路はDC12VのACアダブタを使用します。
 三端子レギュレータを使って9Vに落とした後、オペアンプに正負電圧を供給する為、
 コンデンサと抵抗で分圧しています。
 正確な電圧は作れないと思いますが、実用上は問題ないと思います。

 ミキサー回路はオペアンプを使った、標準的な反転加算増幅回路です。
 波形が反転するのが何となく嫌だったので、オペアンプの2段構成にしました。
 使用したオペアンプはJRCのNJM4580Dです。  抵抗の定数は手元にあった値を使ってます。増幅率は約6です

 ヘッドフォンアンプ部も完全にオペアンプに頼った回路構成です。
 ミキサー回路同様のNJM4580Dを使用しました。
 こちらもオペアンプの2段構成です。後段はボルテージフォロアで、増幅せずに出力電流を倍増させる為のものです。



Mixer


 あり合わせのケースに入れてみました。少し大きいケ−スですが、据え置きタイプである事と、
 ボリュームの並びを考えるとちょうど良い大きさだと思います。
 ヘッドフォンアンプ部は回路を勉強した後に改版するかもしれないので基板を分けてあります。
 ケースサイズを考慮せずに配線をしたので、電線の長さが若干長い気がしますが、めんどうなのでこのままにします。(笑)



Mixer


 とりあえず完成!外観の写真です。
 文字を入れたいのですが良いアイディアがないので後日作製する予定。ネームランドが有れば良いと思います。

 さっそく視聴してみました。
 それぞれのパソコンの音とラジオの音がうまくミキシングされています。
 個々にボリュームを付けたので調整も出来て良い具合です。
 DSP-2000から聞こえる音は音圧が増えて、音が良く通る様になりました。

 ヘッドフォンから聴いた音は若干高音域が強く感じます。
 長時間じっくり聴きたい時は少し疲れるかもしれませんが、深夜のパソコン使用時なので、聴ければOKです。
 使用したヘッドホンはオーディオテクニカのATH-AD500です。